山形コミュニティ新聞WEB版

肺School

口腔アレルギー症候群

Share!

 果物や野菜を食べた時に、口の中やのど、耳の奥などにかゆみや腫(は)れ、痛みなどを発症する疾患(しっかん)を「口腔(こうくう)アレルギー症候群」と呼んでいます。

交差反応で発症

 口腔アレルギー症候群の多くは、特定の植物の花粉症を持っている人が発症します。花粉症は体内に入り込んだ花粉に免疫が反応して生じるアレルギーですが、果物や野菜の中には花粉と似た構造のたんぱく質を持つものがあり、食べた時に免疫が〝これは花粉だ!〟と認識して反応してしまうのです。

 この反応を「交差反応」といいます。

具体的な食物は

 交差反応を起こしやすいとされるのは、スギ花粉症の人はトマト、ブタクサ花粉症の人はメロン、スイカ、キュウリ、カバノキ科花粉症の人はサクランボ、モモ、リンゴ、西洋ナシ、大豆などです。

重篤になるケースも

 口腔アレルギー症候群の症状は比較的軽い場合が多いものの、カバノキ科花粉症の人が大豆を原料とする豆乳を飲んで重篤(じゅうとく)な「アナフィラキシーショック」を発症した例も。気管支ぜんそくの方はぜんそく発作が起きることもあります。

 果物や野菜による口腔アレルギー症候群なら加熱すればたんぱく質の構造が変わり、症状は起きにくくなりますが、果物アレルギーでは加熱してもアナフィラキシーを起こすものがあり、注意が必要です。

診断は原因の特定

 診断は原因となる食物を特定することが重要で、血液検査や、原因とみられる果汁を垂らして皮膚の反応をみる検査などを行います。

医師に相談を

 対策は原因となる食物の摂取を避けること。また前述のように加熱すれば食べられることも。抗ヒスタミン薬を使用して対応する場合もあります。何か症状があれば医師に相談しましょう。

さとう花の森呼吸器内科クリニック 院長

佐藤 千紗(さとう ちさ)

山形市生まれ。山形西高から北里大医学部に進み、2006年に同大卒業後に山形済生病院で初期研修医。同病院呼吸器内科、山大附属病院第一内科などを経て22年12月に「さとう花の森呼吸器内科クリニック」を開院。日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医。

記事閲覧ランキング

  • 24時間
  • 週間