《セピア色の風景帖》 特別編 山形市の映画館
明治の初めごろ、のちに映画館となる「旭座」が七日町で生まれた。
創業当初は演劇場で、明治末に映画興行を始め、大正6年に主に洋画を上映する常設映画館に改装された。県内の映画館としてはこの旭座が草分けとされる。
駅前通りに面した第二公園にも明治35年、有志らによって芝居小屋「千歳座」が建設された。旭座にやや遅れ昭和初期に常設映画館になった。
昭和前期に山形市中心部の映画館は全盛を極める。「旭座」をはじめ「大映」「演芸館(のちの「銀映」)、「霞城館」「紅花劇場」などが当時の七日町の地図に見て取れる。
終戦の昭和20年まで霞城公園に歩兵第32連隊の駐屯地があったことや、昭和50年まで現在の文翔館が県庁舎だったこともあり、これらの映画館には大勢の観客が押しかけ、この通りはのちに「シネマ通り」と呼ばれることになる。
この流行に乗り、大沼デパートやダイエー、セブンプラザといった商業施設にも映画館が入居するようになった。
当時の映画館は今のように作品1本の見切りではなく数本立て。入れ替え制もなく、気に入った作品を繰り返して鑑賞したり、作品ごとに座席を変えたりできる自由度があった。
夏休みになると学校でガメラやゴジラの映画割引券が配られ、子ども達は親にせがんで映画館に向かったのである。七日町の「山形宝塚」には手描きの看板のほかにスチール写真が並べられ、雰囲気を盛り上げていた。
しかし、平成に入り山形でも大きな駐車場と多くのスクリーンを備えたシネマコンプレックスが郊外に誕生し始めると、中心部の映画館も逆風にさらされるようになる。
七日町交差点角にあった大映は今はカラオケ店になり、旭座を引き継いだ「シネマ旭」の隣にあった紅花劇場はいつしかボウリング場になって、そのボウリング場も4年前に閉鎖された。
その向かいにあった銀映は「シネプラッサ」として平成16年まで、霞城館は「ミューズ」として同20年まで映画館の体裁を保っていたが、今は別の目的で使われている。
国際ドキュメンタリー映画祭が開催され、山形市は「映画のまち」とも称されているが、中心部から映画館は絶滅し、シネマ通りのモニュメントも空しく立ち尽くす。
映画黄金期の象徴的存在だったシネマ旭の建物も解体が決まったという。天井が高いほか、スクリーン前に舞台を備えた本格的な劇場型映画館であった。いつの日か復活するものと淡い期待を抱いていたが、残念でならない。 (F)