コツを知ったら毎日楽しい 家事ラク講座《31》トイレ掃除(上)

トイレには神様がいてキレイにすると美人になれるとか、また風水では、水回りの中でもとりわけトイレ掃除をすると運気が上がるとか。
そこで期待が膨らむ新生活のスタートは、トイレ掃除に挑戦!
とは言うものの、トイレ掃除に苦手意識を持つ人は多く、その理由としては、(1)狭くて色々なモノがあるので面倒(2)放置していた汚れ、ニオイがこびりついて不快、などが挙げられるようです。
◆ ◆
トイレ掃除が苦手という方に是非知ってほしいのが、〝尿はほぼ無臭〟という意外な事実。
実は、尿のニオイの主な原因である「アンモニア」は、体内でタンパク質を分解する際に作り出される有害物質ですが、腎臓で無害な「尿素」に作り変えられてから排泄されるため、健康な人の尿は排泄直後、ほとんどニオイがしません。
ところが排泄後、放置されたままの「尿素」は細菌と結びついて分解され、再び「アンモニア」に逆戻りして悪臭を放つように。

さらに、尿を放置するとやっかいな汚れも発生。それが便器の中や便座の裏に黄色い汚れとして現れる「尿石」で、尿に含まれるカルシウムやマグネシウムなどがさまざまな細菌などの働きで固く結晶化したもの。
尿石は簡単に落とせないほか、強烈なアンモニア臭を発生。掃除してもニオイが消えない場合は、この尿石が犯人の可能性が大きいのです。
◆ ◆

家をキレイに保つにはこまめなお掃除が基本ですが、特にトイレに関しては「汚れたら放置しない」を徹底しましょう。
お掃除シートは常備して、汚れたら誰でもすぐに拭けるように。便座と便器、床の汚れやすいところは、1日か2日に1回程度は軽くお掃除を。
洗剤は中性洗剤、トイレブラシは雑菌の温床になりがちなので、最近色々と販売されている使い捨てタイプが理想的。
トイレマットや便座マットはこまめに取り替えられないようであれば無くした方が良いでしょう。